フェルミ流体(読み)ふぇるみりゅうたい

世界大百科事典(旧版)内のフェルミ流体の言及

【素励起】より

…すなわち,相互作用をもたない理想フェルミ気体から出発して,粒子間の相互作用を徐々に強くして気体から液体の状態へ移行させたとき,気体粒子の役割は素励起にとって代わられる。これをフェルミ流体と称し,固体内電子に対する基本的な見方となっている。一方,格子振動と相互作用する1個の電子のように,電子の運動が格子振動の変形を伴っているような場合もある。…

※「フェルミ流体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む