フェーメ(その他表記)Feme(Veme); Fehmgericht

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェーメ」の意味・わかりやすい解説

フェーメ
Feme(Veme); Fehmgericht

古くウェストファリア地域において行われた,民衆的な特別手続の刑事裁判。やがて中世ドイツの全土で行われた。 12世紀にザクセン公ハインリヒ獅子公が失脚してから,ウェストファリアには有力領邦が成立せず,そのためにこの古い裁判制度が残存した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェーメの言及

【フェーメ裁判】より

…ドイツのウェストファーレン地方に出現し,とくに13世紀から15世紀中葉までの間に大きな活動をなした特異な類の裁判。この裁判の担い手であった裁判所を〈フェーメ裁判所〉という。〈フェーメ〉とはここでは刑罰の意であり,この裁判所は,王直属の一種の刑事裁判所である。…

※「フェーメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む