フォア家(読み)ふぉあけ

世界大百科事典(旧版)内のフォア家の言及

【アンドラ】より

…819年に,それまで支配していたフランク王国がスペインのウルヘル司教へ主権を譲与し,その後,司教の封臣となったカンブエット家が条件付きで統治を委託された(1110)。しかし,13世紀に同家の後を引き継いだフォア家が司教の意向を無視した統治を行ったために,双方の間に対立が生じた。1278年,アラゴン連合王国のペドロ3世の仲介によって双方は和解し,共同主権の下にアンドラを置くことが取り決められた。…

※「フォア家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む