フォトルポルタージュ(読み)ふぉとるぽるたーじゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォトルポルタージュ」の意味・わかりやすい解説

フォトルポルタージュ
ふぉとるぽるたーじゅ

報道写真

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のフォトルポルタージュの言及

【ドキュメンタリー写真】より

…1842年には銀板写真によってハンブルクの大火が撮影され,55年にはコロジオン湿板法によってクリミア戦争が入念に撮影されている。こうして写真がジャーナリズムに取り上げられるようになるのは当然のなりゆきで,19世紀の終りごろから20世紀にかけて急速にニュース写真やフォト・ルポルタージュの分野が専門化し,今日われわれが考えるようなドキュメンタリー写真の素地となった。ドキュメンタリーの概念を明確に意識して撮影がされはじめたのは,おそらく1930年前後のグラフ・ジャーナリズムの隆盛期といってよかろう。…

※「フォトルポルタージュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android