フォンタン,M.(読み)ふぉんたん

世界大百科事典(旧版)内のフォンタン,M.の言及

【ドリオピテクス】より

…化石類人猿の一つ。フランスの博物学者M.フォンタンにより1856年フランスの中新世後期層より歯を伴った下顎骨が発見され,一方,同一地点でE.ラルテにより上腕骨体部が収集された。カシの葉が同じ層から出土することからギリシア神話に登場するカシの女神ドリュスにちなんでドリオピテクス・フォンタニと命名された。…

※「フォンタン,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む