ふさ状ミセル説(読み)ふさじょうみせるせつ

世界大百科事典(旧版)内のふさ状ミセル説の言及

【ミセル】より

…ミセルという言葉は,1858年ネーゲリKarl Wilhelm von Nägeli(1817‐91)が,デンプンやセルロースのゲルが光学的異方性を示すのは,分子が配向した微結晶構造をもつためと考え,この構造をミセルと呼んだのが始まりである。その後,セルロースなどは小分子の会合体ではなく,巨大分子であることが明らかになり,セルロースの高分子鎖が部分的に会合して束をつくり微結晶になるという,ふさ状ミセル説が広く行われるようになった。界面活性剤コロイド【妹尾 学】。…

※「ふさ状ミセル説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む