フッ化酸化ニオブ(読み)フッカサンカニオブ

化学辞典 第2版 「フッ化酸化ニオブ」の解説

フッ化酸化ニオブ(Ⅴ)
フッカサンカニオブ
niobium(Ⅴ) fluoride oxide

】一フッ化二酸化ニオブ(Ⅴ)(niobium(Ⅴ) monofluoride dioxide):NbFO2(143.90).Nb2O5と濃フッ化水素酸との反応や,Nb2O5とSiO2とを混合し,強熱すると得られる.立方晶系.NbはO,Fによる正八面体型六配位(O,Fの位置は不規則).全頂点が共有されて三次元的につながる.ReO3型構造.[CAS 13597-25-6]【】三フッ化一酸化ニオブ(Ⅴ)(niobium(Ⅴ) trifluoride monoxide):NbF3O(165.90).NbF2Oを700 ℃ で熱分解すると得られる.【】そのほか,Nb3FO7,Nb5FO12,Nb17FO42など多くの化合物がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む