フマーラワイフ(読み)ふまーらわいふ

世界大百科事典(旧版)内のフマーラワイフの言及

【トゥールーン朝】より

…とくに,国庫収入はバグダードに吸い上げられることがなくなり,いっそう増大し,現存するカイロ最古のモスク建築であるイブン・トゥールーン・モスクMasjid Ibn Ṭūlūnを建設,シリアにも勢力を伸ばしたが,安定的支配を確立することはできなかった。2代目のフマーラワイフKhumārawayh(在位884‐896)時代には,貢納と引換えにシリアからアナトリア東部にわたる地域の支配権もアッバース朝カリフに認めさせ,最盛期を迎えたが,浪費による財政の窮乏とカルマト派の出現による国内の混乱のために,バグダードのアッバース朝権力が再びその支配を回復した。【湯川 武】。…

※「フマーラワイフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む