フヨウカタバミ(読み)ふようかたばみ

世界大百科事典(旧版)内のフヨウカタバミの言及

【オキザリス】より

…これら球根性種で日本に栽植されているものには,次のような種がある。フヨウカタバミまたはアオイカタバミO.variabilis Jacq.は南アフリカのケープ原産で,ピンク,白,藤色などの大輪花を秋~冬に咲かせる。ハナカタバミO.bowieana Lodd.もケープ原産で,濃桃色の丸弁大輪花を秋に開く。…

※「フヨウカタバミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む