フランス・オラトリオ会(読み)ふらんすおらとりおかい

世界大百科事典(旧版)内のフランス・オラトリオ会の言及

【オラトリオ会】より

…祈りと司牧に献身するために共同生活をするカトリック教区司祭会で,イタリア・オラトリオ会とフランス・オラトリオ会がある。前者は1552年ローマでネリFilippo Neri(1515‐95)の指導の下に結成され,75年教皇グレゴリウス13世による認可後各国に発展した。…

※「フランス・オラトリオ会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む