フランス・シナ学(読み)ふらんすしながく

世界大百科事典(旧版)内のフランス・シナ学の言及

【典礼問題】より

…一方,ヨーロッパにおいてもクレメンス11世が1715年に典礼の禁令を出し,ベネディクトゥス14世が典礼問題の論議を禁止(1742)するうちに,勢力を失ったイエズス会も解散させられ典礼問題は終息した。 ひっきょう典礼論議の結果は,明末以来の伝道事業をつき崩すことにほかならなかったが,この論争を通じて中国文明の存在がヨーロッパ人に知られ,その美化された中国像はボルテールらに影響を与え,大秦景教流行中国碑の発見とならんでいわゆる〈シナ〉熱をまきおこし,フランス・シナ学の端緒となったことは特筆に値する。【森 紀子】。…

※「フランス・シナ学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む