《フランス系カナダの民謡》(読み)ふらんすけいかなだのみんよう

世界大百科事典(旧版)内の《フランス系カナダの民謡》の言及

【バルボー】より

…オックスフォードとソルボンヌで学んだ後,オタワの国立博物館に職を奉じ,カナダ民俗学の育成と発展に大きく寄与した。カナダ各地のフォークロアの収集を精力的に進め,《フランス系カナダの民謡》(1925)やインディアン伝承の研究《ヒューロン族とワイアンドット族の神話学》(1915)など不朽の業績を数多く残した。インディアンに取材した《テムラハンの没落》(1928)と《山の雲》(1944)の2編の優れた小説がある。…

※「《フランス系カナダの民謡》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む