《フランス革命の政治史》(読み)ふらんすかくめいのせいじし

世界大百科事典(旧版)内の《フランス革命の政治史》の言及

【オーラール】より

…1886年,パリ大学(ソルボンヌ)にフランス革命史講座が設置されたとき,その初代担当教授となり,多くの史料集や著作を刊行した。その主著は《フランス革命の政治史L’histoire politique de la Révolution française》(1901)で,フランス革命を1789年の人権宣言の原理の実現過程として理解しようとした。すなわち,彼によれば,人権宣言の二大原理は権利の平等と国民主権であり,権利の平等の論理的帰結は民主主義,国民主権の論理的帰結は共和制であるから,フランス革命は民主主義と共和制の起源および展開の過程である。…

※「《フランス革命の政治史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む