《フランソア・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化》(読み)ふらんそわらぶれーのさくひんとちゅうせいるねさんすのみんしゅうぶんか

世界大百科事典(旧版)内の《フランソア・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化》の言及

【バフチン】より

…30年代以降は,その〈対話論〉に,これまた独自のカーニバル論,〈民衆の笑い〉論を組み合わせて,〈小説の言葉〉論や歴史詩学にとりくんだ。その代表作が40年に完成し,65年にようやく公刊された《フランソア・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化》である。近代の文学意識の狭隘(きようあい)化を鋭くついた同書をはじめ,バフチンの仕事のほとんどは,当時発表の機会に恵まれないままにあった。…

※「《フランソア・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む