《フリオ・フレニトの奇妙な遍歴》(読み)ふりおふれにとのきみょうなへんれき

世界大百科事典(旧版)内の《フリオ・フレニトの奇妙な遍歴》の言及

【エレンブルグ】より

…20年にようやくモスクワへ出,革命の現実をまのあたりにする。21年再び新聞社の特派員としてパリへ戻るが,まもなく追放され,ベルギーで最初の長編《フリオ・フレニトの奇妙な遍歴》(1922)を書いた。鋭い風刺で資本主義の世界を描いているが,その立場は傍観者的で,きわめてシニカルである。…

※「《フリオ・フレニトの奇妙な遍歴》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む