《フリゲート艦パルラダ号》(読み)ふりげーとかんぱるらだごう

世界大百科事典(旧版)内の《フリゲート艦パルラダ号》の言及

【ゴンチャロフ】より

…52‐55年にプチャーチン提督の秘書官として世界周航に参加し,53年(嘉永6)長崎に来航。この旅行体験は《フリゲート艦パルラダ号》(1858,部分訳《日本渡航記》)にまとめられた。56年文部省の検閲官に就任し,62年に内務省の機関紙《北方の郵便》の編集長,65年には出版事務総局局員となり,67年に四等官の位で退官した。…

【日本渡航記】より

…ロシアの作家ゴンチャロフの旅行記《フリゲート艦パルラダ号Fregat Pallada》(1858)の部分訳。1852‐55年(嘉永5‐安政2)ゴンチャロフは遣日使節プチャーチン提督の秘書官として世界周航に参加し,1853年長崎に来航した。…

※「《フリゲート艦パルラダ号》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む