フリット(読み)ふりっと

世界大百科事典(旧版)内のフリットの言及

【釉】より

…このほかに,着色成分としてFe2O3,Cr2O3,CoO,MnO2,CuOを,また乳濁させる場合にはSnO2,ZrO2などを含む。原料としては,ケイ石,長石,石灰岩,陶石などの天然の岩石類や木灰類のほかに,フリットfritというガラス粉を使用する。フリットは,Pb2O3,B2O3,ナトリウム塩などの水溶性の原料を不溶化する目的でガラス化したものである。…

※「フリット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む