フリティゲルン(読み)ふりてぃげるん

世界大百科事典(旧版)内のフリティゲルンの言及

【ウァレンス】より

…373年以降ペルシアとの戦争に従事,また375年にはフンの西進に圧迫された西ゴートにドナウ渡河,ローマ領内への移住の許可を与えた。376年末トラキアに移住していたフリティゲルン麾下(きか)の西ゴートが,ローマ側の現地役人の不正に不満を爆発させて暴徒化すると,ペルシアと和を結び,軍をトラキアに派遣した。378年8月グラティアヌス帝からの援軍到着を待たずにみずから軍を率いてアドリアノープル(現,トルコのエディルネ)付近で西ゴートを迎え撃ったが,惨敗を喫して戦死した。…

※「フリティゲルン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む