フリュギア王国(読み)ふりゅぎあおうこく

世界大百科事典(旧版)内のフリュギア王国の言及

【リュディア王国】より

…都はヘルモス川流域のサルディスで,前8世紀後半から前6世紀中葉にかけて繁栄した。リュディア王国の初期の歴史,とくにフリュギア王国と並行していた時代については明確でない。フリュギア王国が前7世紀初頭,キンメリア人の侵入で滅亡後,リュディア王国は,オリエント世界とギリシア世界を結ぶ政治・経済・文化の中心地として栄えるようになった。…

※「フリュギア王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む