フリート監獄(読み)ふりーとかんごく

世界大百科事典(旧版)内のフリート監獄の言及

【フリート街】より

…地名そのものは〈フリート溝〉と呼ばれた下水溝に由来する。通りのほぼ中央を北へ入ると,18世紀の文壇を牛耳ったジョンソン博士の家があり,東のはずれ(ファリンドン通り)を北に行くと,かつてのフリート監獄の跡がある。この監獄はロンドン大火(1666)とゴードン暴動(1780)で破壊され,そのつど再建されたが,1845年ごろ廃止された。…

※「フリート監獄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む