フルー管(読み)ふるーかん

世界大百科事典(旧版)内のフルー管の言及

【オルガン】より

…リード・オルガン族,ハルモニウム電子オルガンは,形態は類似しているが,発音源がパイプではないので,この中には含まれない。
[構造]
 音源となるパイプは,気柱の振動のみによるフルー管と,シンチュウのリードの振動によるリード管とがあり,フルー管には鉛とスズなどの合金による金属管と木管があり,また形態上は開管,閉管,半閉管,円筒形,円錐形などに分けられる。発音のしくみ,材質,形態の違いが,音色上の相違となってあらわれる。…

※「フルー管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む