フロー制御(読み)フローセイギョ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「フロー制御」の解説

フロー制御

通信におけるデータの流れをフローという。フロー制御とは、受信側と送信側が相互に連絡を取り合い、データの流れを一時中断したり、再開したりする仕組み。通常、ハブスイッチなどのネットワーク機器には、ある程度のバッファーが用意されているので、処理が追いつかなくなっても通信データが失われることはない。加えて、このバッファーがあふれてしまうことを想定し、パケット送出を止めるようにする。全二重通信時には、ポーズ(PAUSE)信号を送信することにより、PCの信号送出を抑止する802.3xフロー制御方式が用いられる。一方、半二重通信時には、架空の衝突コリジョン)信号を出すことにより、PCの信号送出を抑止するバックプレッシャー方式が用いられることが多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android