ブドウノムシ(読み)ぶどうのむし

世界大百科事典(旧版)内のブドウノムシの言及

【ガ(蛾)】より

…ブドウの新梢や枝に入って虫こぶ状の膨らみをつくるブドウスカシバは,ブドウ園の重要害虫である。しかし,これの老熟幼虫の入った膨れた枝を剪定し,幼虫を取り出しブドウノムシとかエビヅルノムシと呼び,秋から春にかけて釣餌として市販している。(2)茎に食入するもの アワノメイガ(トウモロコシ,キビ,アワなど),イッテンオオメイガ(イネ),ニカメイガ(イネ,マコモ,ヨシなど)。…

※「ブドウノムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む