ブリシュニ(読み)ぶりしゅに

世界大百科事典(旧版)内のブリシュニの言及

【ビシュヌ派】より

…元来クリシュナはバラモン教の外で,北インドの遊牧の民ヤーダバ族が崇拝する尚武の戦略家,英雄であり,母の名をデーバキーといった。このクリシュナ崇拝に,別の一族であるブリシュニ族がもっていたバースデーバ崇拝が混交され,さらに,アビーラ族が伝える牧主(ゴーパーラGopāla)の宗教が統合され,強大な一宗派が形成された。そして,仏教などの非バラモン教的な宗教の隆盛に危機感を抱いた正統派のバラモンたちは,その宗派の神を,ベーダの太陽神であったビシュヌと同一であるとして,みずからの勢力の拡大の手段とした。…

※「ブリシュニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む