《ブリテンとブリテンの海》(読み)ぶりてんとぶりてんのうみ

世界大百科事典(旧版)内の《ブリテンとブリテンの海》の言及

【マッキンダー】より

…彼はまた下院議員となり(1910‐22),南ロシアの高等弁務官(1919‐20)を務め,ナイトに叙勲された。彼の著《ブリテンとブリテンの海》(1902)はイギリス近代地理学の古典とされ,政治地理学者としての代表作《民主的理想と現実》(1919)はロシアを〈ハートランド〉として世界戦略を論じ,ドイツ地政学にも大きく影響を与えた。【野間 三郎】。…

※「《ブリテンとブリテンの海》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む