《ブリテン列王史》(読み)ぶりてんれつおうし

世界大百科事典(旧版)内の《ブリテン列王史》の言及

【アーサー王伝説】より

…このアーサーは,6世紀から12世紀にかけて,サクソン人に征服されたケルト人の王国再興のために再来すべき,伝説的英雄に変容していった。12世紀のジェフリー・オブ・モンマスのラテン語による《ブリテン列王史》は,この伝説化した偉大な王としてのアーサーの生涯を記した最初の重要な作品である。魔法使いマーリンの力で,ブリテン王ウーゼル・ペンドラゴンはコーンウォール公に化け,公の夫人イグレーヌと同衾し,アーサーが誕生する。…

【ジェフリー】より

…イギリスの年代記作者。ラテン語散文による《ブリテン列王史》(1136)の著者。ウェールズ人(あるいはブルターニュ人)の出として生まれ,モンマスのベネディクト会修道士であったとも推定されているが,伝記は不詳。…

※「《ブリテン列王史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む