《ブリュンヒル》(読み)ぶりゅんひる

世界大百科事典(旧版)内の《ブリュンヒル》の言及

【ギェレループ】より

…父の死後3歳で親戚の牧師の養子となり,神学を学んだが,初期の作品では宗教を批判,ブランデス兄弟Georg Brandes,Edvard B.の主張に共鳴する。悲劇《ブリュンヒル》(1884)は古典的で北欧中世の色彩が濃厚な力作で,作者自身これがノーベル賞(1917受賞)の対象だとみていた。その後作風は変遷し,インド思想への関心を示す戯曲や小説を書く。…

※「《ブリュンヒル》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む