ブルガーニン・ライン(読み)ぶるがーにんらいん

世界大百科事典(旧版)内のブルガーニン・ラインの言及

【日ソ漁業条約】より

…(2)第2次大戦後,両国の漁業取決めは空白状態であったが,講和条約締結後,日本は北洋サケ・マス漁業を開始した。これに対しソビエトは,1956年3月ブルガーニン・ライン(カムチャツカ半島周辺での一方的漁業規制区域)を設けたため,日ソ間の交渉がはじまり,5月モスクワで,農相河野一郎と漁業相イシコフAleksandr A.Ishkovの間で日ソ漁業条約が締結され,日ソ共同宣言発効とともに効力を生じた。この条約では,漁業資源の保存・発展のための協同措置をとる(2条)ために,年間総漁獲量の決定をし,その報告を提出すること(4条)などが決められ,そのために北西太平洋日ソ漁業委員会が設置されること(3条)になった。…

※「ブルガーニン・ライン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む