ブルース音階(読み)ぶるーすおんかい

世界大百科事典(旧版)内のブルース音階の言及

【ジャズ】より

…譜面通りに弾くのが作法で,即興性の大きいジャズとは一線を画すが,その原型をなすものの一つ),宗教歌(黒人霊歌,教会歌など),労働歌も構成要素に数えられる。このなかで特に重要なのは,ブルースに使われるブルース音階(長調の3度と7度の音,すなわちミとシが半音ちかく下がる音階)とコード進行(主音→下属音→主音→属音→主音)である。またブルース・ボーカルは,ふつう各段4小節のうち残りの1小節半を〈ブレークbreak〉と呼ぶ余白として残したが,伴奏楽器はここを短いカデンツァで飾った。…

※「ブルース音階」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む