ブレーメン寄与派(読み)ぶれーめんきよは

世界大百科事典(旧版)内のブレーメン寄与派の言及

【ラーベナー】より

…ライプチヒの近郊で生まれ,同地の大学に学んだ後,税務官吏となり,ドレスデンで没す。ブレーメン寄与派Bremer Beiträgerの一人で,同派の雑誌に田舎貴族の行動様式や市民の生活原理を風刺する散文を寄稿。それは《風刺文集》(1751‐55)に収められ,知友ゲレルトの寓話と並んで当時もっとも広く読まれた文学作品とされる反面,政治権力や教会権力への攻撃を控える風刺は,市民の道徳的教化という権力が許容した域を出ず,批判的鋭さを欠く。…

※「ブレーメン寄与派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む