ブロードマン,K.(読み)ぶろーどまん

世界大百科事典(旧版)内のブロードマン,K.の言及

【脳】より

…70年フリッチG.FritschとヒツィヒE.Hitzigが,大脳皮質の一定部位を電気刺激すると,身体の一定部位の筋肉に収縮が起こることを見いだし,大脳皮質運動野の存在を明らかにするに及んで,局在論は決定的なものとなった。 またブロードマンK.Brodmannは,顕微鏡で調べた組織構造の違いに基づいて大脳の皮質を52の領域に分け,各領域に一連番号をつけた(1909)。現在,この脳地図は大脳の研究に広く用いられており,その各領域の分担する機能の解明が進められている。…

※「ブロードマン,K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む