すべて 

プエブロ・ボニート(読み)ぷえぶろぼにーと

世界大百科事典(旧版)内のプエブロ・ボニートの言及

【プエブロ文化】より

…III期(1100‐1300)の集落は人口集中の傾向を示し,大集落が築かれた。とくに,チャコ・キャニオン内のプエブロ・ボニートPueblo Bonito遺跡は,半月形のプランをもち,外側にはアパート式住居が築かれ,中央部の広場周辺には大小多数のキバがある。つぎのIV期(1300‐1700)には集落の分布域が縮小し,少数の大集落に人口が集中する傾向が強まった。…

※「プエブロ・ボニート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む