プソイドアラム(読み)ぷそいどあらむ

世界大百科事典(旧版)内のプソイドアラムの言及

【ミョウバン(明礬)】より

…K2[BeF4]・Al2(SO4)3・24H2O,K2[ZnCl4]・Al2(SO4)3・24H2O,(NH4)(PO4)・Al2(SO4)3・24H2Oなどがその例である。また,ミョウバンの2個のMIの代りに1個のMIIの入ったMIISO4・MIII(SO4)3・24H2Oのような形式の複塩は,形式的にはミョウバンと同じであるがミョウバンとは結晶形その他に違いがあるので,擬ミョウバンpseudoalum(プソイドアラム)と呼ばれている。MII=Mg,Mn,Fe,Cu,Znなどの化合物が知られている。…

※「プソイドアラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む