プソイド‐イサチン(読み)ぷそいどいさちん

世界大百科事典(旧版)内のプソイド‐イサチンの言及

【イサチン】より

2,3‐ジオキソインドリンともいう。1840年代にエルトマンO.L.ErdmannおよびローレントA.Laurentがインジゴの酸化によって初めて得た。構造はA.F.ケクレが69年に提出,78年にJ.F.W.A.vonバイヤーによって別途に合成されて確認された。インジゴ系染料の中間体として重要な化合物である。赤色針状結晶で昇華性があり,融点は203.5℃。冷水には溶けないが,熱水,エーテル,熱アルコールには溶けて赤茶色の溶液となる。…

※「プソイド‐イサチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む