プラウダ出版所(読み)ぷらうだしゅっぱんじょ

世界大百科事典(旧版)内のプラウダ出版所の言及

【プラウダ】より

…年中無休でモスクワなど44都市で発行され,発行部数は約1020万部(1983)と,世界最大の新聞の一つとなり,政府機関紙の《イズベスチヤ》と並んで最重要な新聞とされた。発行所の〈プラウダ出版所〉は,ソ連共産党に属する最も古い出版所であり,《プラウダ》のほか,《コムソモールスカヤ・プラウダ》《農村生活》などの新聞,《哲学の諸問題》《歴史学の諸問題》などの理論雑誌,一般誌の《クロコディル》《アガニョクOgonyok》などを刊行し,ソ連の出版所のなかでも有力な存在となっていた。 しかし1980年代後半,ペレストロイカの過程で《プラウダ》は部数も減少し,91年8月の保守派クーデタ失敗後に発行停止処分を受け,同月末に共産党と訣別して中道新聞として再刊したが,92年3月経営難のため休刊。…

※「プラウダ出版所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む