プラトンの問題(読み)ぷらとんのもんだい

世界大百科事典(旧版)内のプラトンの問題の言及

【言語】より

…チョムスキーは,言語についても,人間にのみ遺伝的に備わっているある種の認知能力をつかさどる部分が脳内にあると考え,言語機能と名づけた。 言語の獲得に遺伝的なものが一切働かないと考えると,すべてを生まれてから学習することになるが,チョムスキーはこのような伝統的な考え方に対して,〈プラトンの問題〉という重大な問題があると指摘した。つまり,親は,学校の先生のようには子どもに言語を教えない。…

※「プラトンの問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む