プラトンの問題(読み)ぷらとんのもんだい

世界大百科事典(旧版)内のプラトンの問題の言及

【言語】より

…チョムスキーは,言語についても,人間にのみ遺伝的に備わっているある種の認知能力をつかさどる部分が脳内にあると考え,言語機能と名づけた。 言語の獲得に遺伝的なものが一切働かないと考えると,すべてを生まれてから学習することになるが,チョムスキーはこのような伝統的な考え方に対して,〈プラトンの問題〉という重大な問題があると指摘した。つまり,親は,学校の先生のようには子どもに言語を教えない。…

※「プラトンの問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む