プラマー,J.M(読み)ぷらまー

世界大百科事典(旧版)内のプラマー,J.Mの言及

【建窯】より

…宋代に喫茶用の茶碗(天目)を量産した窯として名高い。窯址は1935年ミシガン大学のプラマーJ.M.Plumerが初めて調査し,戦後は中国の研究者による調査が再三行われている。大小の天目茶碗建盞(けんさん)を焼造した窯で,いくつかの丘が破片や匣鉢(さや)で覆われているという。…

※「プラマー,J.M」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む