プラヤーガ(読み)ぷらやーが

世界大百科事典(旧版)内のプラヤーガの言及

【アラーハーバード】より

…インド大平原のほぼ中央部で,ヤムナー川とガンガー(ガンジス)川の合流点に発達した古代アショーカ王時代からの行政・経済の中心都市。またヒンドゥー教の代表的聖地の一つで,古代にはプラヤーガPrayāgaと呼ばれた。1583年,ムガル朝のアクバル帝によって城塞が築かれ,町の名もイラーハーバードIlāhābādと変えられ,ガンガー川中流域の支配拠点となった。…

※「プラヤーガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む