プリズム赤外領域(読み)ぷりずむせきがいりょういき

世界大百科事典(旧版)内のプリズム赤外領域の言及

【赤外線】より

…タリウムの化合物からなるKRS‐5(TlBr‐TlI),KRS‐6(TlBr‐TlCl)などは透過率は50%以下と小さいが,近赤外から数十μmの遠赤外にわたり平たんな透過特性を示す。分光器用の分散系としてこれらの物質を材料としたプリズムが用いられるので,波長25μm程度までをプリズム赤外領域と呼ぶことがある。不純物濃度の小さいケイ素SiやゲルマニウムGeも中間赤外まで比較的よい透過特性を示す。…

※「プリズム赤外領域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む