プロレットカルト(読み)ぷろれっとかると

世界大百科事典(旧版)内のプロレットカルトの言及

【土田杏村】より

…卒業後ひきつづき大学院に進学,在学中に雑誌《文化》を創刊し,社会,教育,文学,芸術などの多方面にわたる評論活動を展開した。その立場は自由主義的であったが,ヨーロッパの社会主義的文化運動である〈プロレットカルトproletcult論〉の紹介にもつとめた。1921年には長野県上田を中心とする農村青年の自己形成運動である〈自由大学〉創設に協力し,学問の地方分権化,労働と教育との結合をめざした。…

※「プロレットカルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む