プロレトクリト国際ビューロー(読み)ぷろれくとこくさ

世界大百科事典(旧版)内のプロレトクリト国際ビューローの言及

【プロレタリア文学】より

…30年には魯迅を中心に中国左翼作家聯盟が結成され,〈無産階級革命文学〉の旗をかかげて抗日戦時代まで活動をつづけた。 プロレタリア文学の国際的な組織としては,1920年に設けられたプロレトクリト国際ビューローがあり,25年にそれが革命文学国際ビューローに改組される。30年,22ヵ国のプロレタリア作家を集めてハリコフで開かれた同ビューローの第2回大会で,組織は革命作家国際連合Mezhdunarodnoe ob’edinenie revolyutsionnykh pisatelei(MORP(モルプ))と改称され,以後35年に解散となるまで,プロレタリア・革命文学の国際交流に大きな役割を果たした。…

※「プロレトクリト国際ビューロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む