ヘイズ・オフィス(読み)へいずおふぃす

世界大百科事典(旧版)内のヘイズ・オフィスの言及

【ギャング映画】より

…しかしFBIは34年の前半までに,これらの群小ギャングのほとんどを射殺し,デリンジャーも34年9月22日にシカゴの映画館でクラーク・ゲーブル主演のギャング映画《男の世界》を見て出てきたところを待ち構えていたFBIに撃ち殺された。FBIによる熾烈(しれつ)なギャング狩りが絶頂に達していた1933年,アメリカ映画製作倫理規程(いわゆるプロダクション・コード)の執行部であるヘイズ・オフィスは,FBIのフーバー長官の要請に応じてデリンジャーおよびその他の〈地方ギャング〉を描く(あるいは名前を出したりほのめかしたりする)映画をいっさいつくってはならないことを厳命した。その後マックス・ノセック監督,ローレンス・ティアニー主演の《犯罪王デリンジャー》(1945),ドン・シーゲル監督,ミッキー・ルーニー主演の《殺し屋ネルソン》(1957),ロジャー・コーマン監督,チャールズ・ブロンソン主演の《機関銃ケリー》(1958)などがつくられるが,いずれも低予算のB級映画であった。…

※「ヘイズ・オフィス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む