ヘステンス,M.R(読み)へすてんす

世界大百科事典(旧版)内のヘステンス,M.Rの言及

【数値計算】より

… 直接法による解法が存在するとき,反復法によるのは無意味であると思えるかも知れないが,必ずしもそうではない。現在では大次元の連立1次方程式の標準的解法となっている共役勾配法は,ヘステンスM.R.Hestenes(1906-91)とシュティーフェルE.Stiefel(1909-78)によって考案された。この方法では,n元の方程式は大きいループをn回反復する直接法で厳密解が得られる。…

※「ヘステンス,M.R」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む