ヘトゥーム朝(読み)へとぅーむちょう

世界大百科事典(旧版)内のヘトゥーム朝の言及

【キリキア・アルメニア王国】より

…この王国の最盛期は初めて王号を採用(1199)したレボン2世の治世期(1187‐1219)で,農業,手工業が発展し,首都シス,港湾都市アヤスは東西交易の中継地として栄え,絵画ではキリキア派を生んだ。レボンの死後王権はヘトゥーム朝(1226‐1341),リュジニャン朝(あるいはルシグナン朝,1342‐75)と移った。13世紀後半からは,間断なくマムルーク朝の攻撃を受け,経済力も王権も衰退の道をたどった。…

※「ヘトゥーム朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む