ベアード,J.L.(読み)べあーど

世界大百科事典(旧版)内のベアード,J.L.の言及

【電波】より

…20年ころより,ラジオ放送はアメリカやイギリスの各都市で始められ,急速に全世界に広がっていった。さらに25年にはイギリスのJ.L.ベアードがテレビの実験に成功し,26年にはイギリスでテレビの公開実験が行われ,また同じ年に八木秀次,宇田新太郎により八木・宇田アンテナが発明されるなど,今日のテレビ放送の基礎が築かれた。このように電波は,われわれの社会や生活を豊かにするのに大いに貢献している。…

※「ベアード,J.L.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む