ベオルコ,A.(読み)べおるこ

世界大百科事典(旧版)内のベオルコ,A.の言及

【イタリア演劇】より

…あえて卑わいさもいとわないような世俗精神の持主であった,P.アレティーノのいくつかの喜劇《宮廷喜劇》《偽善者》《哲学者》などもルネサンス演劇の中で重要な位置を占める。しかし,ここではベオルコAngelo Beolco(1502‐42)の名を落とすことはできない。彼は,ルッツァンテ(〈子どものようにふざける人〉の意)と呼ばれ,《ピオーベの女》《アンコナの女》《モスケータ(フィレンツェ風喜劇)》などを書き,みずからも俳優として演じた。…

※「ベオルコ,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む