ベストゥジェフ・リュミン,A.P.(読み)べすとぅじぇふりゅみん

世界大百科事典(旧版)内のベストゥジェフ・リュミン,A.P.の言及

【エリザベータ・ペトロブナ】より

…内政の事実上の指導者は50年代はじめからシュバーロフPyotr Ivanovich Shuvalov(1710‐62)で,国内関税の廃止,法典編纂事業など経済的自由主義と法治主義の方針がとられたが,農奴の法的地位は低下した。1744‐58年宰相として外交を担当したベストゥジェフ・リュミンAleksei Petrovich Bestuzhev‐Ryumin(1693‐1768)は,イギリス,オーストリアとの同盟,スウェーデン,ポーランド,トルコに対する膨張政策をとり,女帝の晩年ロシアは七年戦争にも参加した。女帝はおいのピョートル(3世)を皇太子にしたが,両者の関係は悪かった。…

※「ベストゥジェフ・リュミン,A.P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む