ベッコウシリアゲ(読み)べっこうしりあげ

世界大百科事典(旧版)内のベッコウシリアゲの言及

【シリアゲムシ(挙尾虫)】より

…成虫は4~5月ころ出現するが,それが産んだ卵から7~9月に次世代の成虫が出る。夏世代の成虫の多くは赤褐色で,翅の帯も細く,ベッコウシリアゲと呼ばれることがある。北海道南端から九州にかけ,低山地の林縁に広く分布するもっともふつうのシリアゲムシである。…

※「ベッコウシリアゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む