すべて 

ベッド状遺構(読み)べっどじょういこう

世界大百科事典(旧版)内のベッド状遺構の言及

【竪穴住居】より

…古墳時代に竈が出現すると,竈と反対側壁面の中央またはコーナーから,しだいに竈の左または右側に設けるようになる。 竪穴側壁に沿って主柱~側壁間にベッド状遺構と称する二段式床を設ける例がある。北海道では縄文時代前期後葉から中期にかけて,関東地方では古墳時代後期に,西日本では弥生時代中期から古墳時代前期に多い。…

※「ベッド状遺構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む