ベトナム独立同盟会(読み)ベトナムどくりつどうめいかい

百科事典マイペディア 「ベトナム独立同盟会」の意味・わかりやすい解説

ベトナム独立同盟会【ベトナムどくりつどうめいかい】

ベトミン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベトナム独立同盟会」の意味・わかりやすい解説

ベトナム独立同盟会
ベトナムどくりつどうめいかい

「ベトミン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベトナム独立同盟会の言及

【インドシナ戦争】より

…1945年3月,日本軍はクーデタによってフランス勢力を倒し,かわってベトナムのバオダイ帝,カンボジアのシアヌーク王,ラオスのシー・サワン・ウォン王を擁立して独立させた。同年8月日本軍が降伏するや,ベトナムでは反日抵抗組織ベトナム独立同盟会(ベトミン)が,インドシナ共産党の主導の下に各地でバオダイ政権からの奪権闘争を行い,9月2日ベトナム民主共和国を樹立した。一方,ラオスでは反仏組織ラオ・イッサラ(自由ラオス),カンボジアではソン・ゴク・タンSon Ngoc Tanh首相らが中心となって,3月の独立が再確認された。…

【ベトミン】より

…ベトナム独立同盟会の略称。インドシナ共産党(現,ベトナム共産党)第8回中央委員会(1941年5月)の決議に基づき,1941年5月19日,フランスおよび日本に対する民族解放の戦いに各階層,党派,大衆団体に属する人民を広範に結集させるために設立された統一戦線組織。…

※「ベトナム独立同盟会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む